社寺建築新築・改修・耐震・整備工事

本堂移設先募集のお知らせ

この立派な本堂を移設しませんか、当然耐震性も向上します。屋根などは新品に成り、新築同様甦ります。

この度七間四面のの本堂の移設先を募集しています。新築するよりお値打ちに出来、耐震改修するよりも新築同様に丈夫にできます。

彫刻も立派です、材質も欅なので磨けばほぼ新品の様になります。

 

外見の作りも立派に作ってあります。明治20年頃の建物です。

本堂内部の作り、彫刻欄間も有り、仏具も須弥壇、御宮殿、御開山御厨子等も有ります。本堂と一緒にいただけます。

欄間の彫刻も立派です。

須弥壇、御宮殿の保存状態も良くすぐに使えます。

余間の床

内陣の天井

これだけの本堂を解体ゴミにするのはもったいない為に、移設先を募集しています。新築するより遥かに低予算で良い物が出来ます。

是非興味のある方はお問合せ下さい。

ご案内したします。

予算の方もご相談してください。

記事個別ページヘ

四日市の西光寺様の屋根改修工事

瓦を下して野地、垂木を外して、屋根地の修理に掛かります。

昔の作りなので、見える所は良い物が使って有りますが、屋根裏の材料は少し細いかもしれません。

庇の先の部分、くねくねに曲がったり、下がったりしています。

これを真っすぐに出来るだけ直して行きます。

細い材料にかなりの欠き込みがして有ります。欠き込みがして有る為にそこで下がったり曲がったりしています。

母屋がグネグネに曲がっています。

全体に筋交いも少ないので入れ直したり、追加で入れます。

修理していて分かったのが、桔木が折れていました。そのために補強で桔木丸太を添わして入れました。

檀家様の確認に分かりやすい様に部材名と修理した部分を張り紙をして確認していただきます。

母屋が細いしかなり曲がったりしていたために、横に補強材を添えて真っすぐに直しました。

何本も桔木が折れていました。

補強の丸太を添わして入れました。

破風が下がっていたのでよく見ると、差し母屋も折れていました。

破風を上げて補強材を入れて持ち上げました。

補強の部分が終わり、屋根の下地打ちに掛かりました。

屋根地の線が美しく見える様に直しました。

垂木を打ち、野地板を打ちます。

屋根地の修理がほぼ完了しました。

これから瓦葺きに入ります。

記事個別ページヘ

大垣市の西生寺様の解体工事

 

鉄筋コンクリート造なので、壊すのにすごく手間が掛かりました。コンクリートのゴミの量もすごく出ました。

最後の壁を壊すのに、倒れない様に慎重に解体します。

ほぼ全部解体が終わり、これからがれきの山のかたずけに入ります。

記事個別ページヘ

大阪八尾市の善立寺様の山門建て方開始

外の塀の下打ちの形が出来ました。

山門を挟んで両脇に外塀の基礎が完成しました。

山門の基礎と、土台石、石の真ん中にダホを穴を掘り、抜け止めにボルトを入れます。

ボルトで引き付けるために、地震で倒れたりしにくく成ります。今年の大阪の地震でかなりの山門が倒れました。

今は地震対策もしっかりと行います。

いよいよ山門の建て方開始です。

本柱と控え柱を組んで建てます。

欅なのでかなり重たいです。

柱を組みながら直下型地震でホゾが抜けない様にボルトを入れます。

斗組から柱、梁、桁まで貫通して、ボルトで引きあいます。

山門の形が出来ました。

桁と棟木も納まり、いよいよ屋根に掛かります。

垂木や、破風等がついて形が出来て来ました。

軒の反り上がりなどを、確認しながら組み上げます。

山門の横からの姿、形になって来ました。

建て方が完了いたしました。総欅で作りましたのでとても重厚感が有り、立派に見えます。

これで200年から300年は持つでしょう。

記事個別ページヘ

大垣市 西生寺様の解体工事開始

内部の使える物を外して、新しい本堂に使える物は再利用します。

無垢の木の使える物を外して行きます。

本堂の瓦降ろしが始まりました。

鉄筋コンクリート造の本堂ですので、屋根から解体して行きます。

屋根の部分は木造で作って有りました。

記事個別ページヘ

大阪八尾市の善立寺様の山門、塀の基礎

旧土塀、本堂を建てるために削りましたが、痛みがひどく崩れかけていましたので、作り直すことに成りました。

土塀ですので崩れやすく、地震にも弱いために解体します。

全体を壊して土塀風の塀をコンクリートで作ります。

土塀を全て撤去しました。

コンクリートで土塀風に形を作りそれに壁を塗ります。

昔の風景を成るだけ変えないょうに同じ様な形で復元します。

土塀風の塀が完成しました。

この後山門の基礎に入ります。

記事個別ページヘ

各務原市 光泉寺様 建て方完了

本堂正面の組み物と、梁桁、少し形状を変えましたので新たに組物を付けました。

梁と柱組み物は新品で作り直し、虹梁は以前の物を使いました。

正面は綺麗に揃いました。

昔の本堂の梁丸太、以前と同じ様に組み上げます。

組付けの弱い所にはボルトや必要な補強をしながら組上げます。

軒周りの材料は全て新品の材料と交換します。

梁組が終わり、本堂の屋根の形が出来上がりました。

本堂の内部から梁丸太を見上げた姿。

屋根の形が出来上がり破風なども付きました。

記事個別ページヘ

各務原光泉寺様の建て方開始

解体した材料を作業場に運び込む

作業場天井゛古い漆を剥がして綺麗に磨きます。傷んでいる所は直しながらチェックしながら仕事をします。

解体した柱全てを磨きます。

磨いて綺麗に補修した、海老虹梁

いよいよ建て方が始まりました。内陣正面の柱が立ちました。

柱などは再利用して、新たに土台、足固め等は心材に代えます。

以前の本堂は土台などが入っていない為、耐震性を上げるためと、間隔維持のために入れます。

本堂内部の柱がほぼ建ちました。

以前は石の上に直接建っていたために、長さの調整などをして土台などを新たに入れます。

記事個別ページヘ

各務原市蘇原の光泉寺、基礎工事開始

もとの地盤より上げて地盤改良をしました。

地盤改良して地盤を固めてから周りの基礎を作ります。

高低差が有るため土留めを先に作ります。

外周周りからのの基礎を作る為に排水管や雨水管も埋設して行きます。

高低差が場所ごとに違うので基礎が高く成ったり場所ごとに違います。

記事個別ページヘ

各務原市 光泉寺様本堂解体完了

本堂の壁ゃ屋根を解体して躯体だけにします。

躯体部分は再利用するので傷つけない様に解体します。

新たに庇周りは作り直すので全て交換します。

ほぼ躯体だけに成りました。

再利用する材利用だけに成りました。これを一つづつ外して解体します。

全て解体終了しました。後ろ堂の土台などは昔の柱が使って有りました。この本堂が220年前に建てた本堂ですので、

それ以前に立っていた建物の柱を使って有るとゆうことは、どれだけ年数がたっているのでしょうか?

解体て再利用する材料は、工場に持ち帰り傷んでいる所や耐震に強くするために改造します。

工場に持ち運び、一つ一つ確認しながら材料を見分けます。

古い漆をはがし痛みぐわいを見ながら、補修などをしています。

現場では解体後整地をして基礎工事に入ります。

地盤補強などをしながら基礎地盤を、作って行きます。

 

 

記事個別ページヘ

大垣市善教寺様鐘楼堂完成

建て方が始まり柱をくみ上げます。

虹梁や三ツ斗組等は前の鐘楼堂の材料を再利用して組み上げます。

桁や棟木等は新材で作ります。

再利用する材料は新しい材料と会うように修正、修理などをしながら使います。

屋根をくみ上げて、瓦の下地工事に入ります。

前鐘楼堂は、桔木が入って居なかったために、庇が下がっていましたが、今回は桔木を入れました。

瓦工事に入り箕甲を本葺仕様にして、かけ瓦の施工に入りました。

軒先も伏せ終わり、瓦の線が出来ました。

当社では必ず軒の線を、隅では反り上げます。

そうする事で軒先が、隅では下がった様に見えないためと、仕上がりが綺麗に見えるためです。

手間は掛かりますが、立派に見えます。

鬼瓦が乗りました。

棟瓦の施工が終わりました。

地震などで棟が崩れない様に、棟瓦の中に木で下地を作ってそれにノシ瓦を積んで有ります。

鐘楼堂の完成です。本堂側から見た風景。

南側からの姿

東の道路側側から見た姿。

鐘楼堂のの内部、橦木も新しくしました。

土間も打ち直して、敷石も新しくしました。

地震対策もして有ります。

 

旧鐘楼堂

新鐘楼堂

記事個別ページヘ

大垣市の善教寺様の鐘楼堂建て方開始

工場内で取り外してきた化粧梁などの修理や磨きなどをして、使えるように修復して行きます。

 

新しく建てる鐘楼堂に合わせて加工し直します。

新しい部分は工場内で一度仮組をします。そうすることで現場での作業が早く成り、手間もゴミも削減できます。

全体の屋根をくみ上げて、調整します。

現場では基礎の補強をしたり、礎石や礎盤の石を新たに据え直して行きます。

昔は石の下には何も無かった為、今度はコンクリートで石の下には広めの下打ちコンクリートで固めます。

コンクリートの上に新たに礎盤と礎石を結合します。

石の中央部分から見えるステンレスの丸棒。

直下型地震に耐えるようにステンレスの棒を入れます。石からホゾが抜けて倒れる事が多いので、抜け防止のためです。

現場でも建て方が始まりました。

昔の虹梁と台輪、欅などの良い材料で使える物だけを再利用して有ります。

記事個別ページヘ

善教寺様の鐘楼堂新築工事

大垣市の善教寺様の鐘楼堂

修理の依頼で現場を見に行きましたがかなりひどく修理より建て直した方が良いのではとお話し差せていただきました。

しかしお寺様も修理で新築までも予算を考えていないとの事、そこで予算を最小限に抑えるために使える物は再利用して予算を最小限に抑えて、新築する事に成りました。

道沿いに立っているため瓦がずれて今にも落ちて来そうな状態です。

全体に傾いて筋交いが付けて有りますが、傾きがひどく外れてしまい筋交いが利いてない状態。

解体の準備に入り瓦を下しました。昔なので沢山泥が載せて有ります。

瓦が乗っていてよく分かりませんでしたがかなり腐食が進んでいました。

角なども下から見ていたら今にも瓦が落ちそうだった場所、腐っていて釘などが利かない状態でした。

使える物は再利用して使うために、丁寧に解体しますが、ホゾが折れていて代わりに鉄筋棒が差して有りました。一度地震などで倒れている可能性が有ります。

以前10年ほど前に傾きがひどく今にも倒れそうだと言う事で柱の元をコンクリートで固めたらしいですが、一番やってはいけない事。

柱が逆に腐りやすく成り長持ちしません。

こう言う工事は一番ダメな工事で、余計に建物の耐久性を損ないます。

記事個別ページヘ

京都の東本願寺本山の総会所の解体工事と再利用する材料の取り出し。

東本願寺の本山の総会所と呼ばれる建物を解体することに成り使える物、再利用出来る物を取り外してきました。

内部の作り付けの須弥壇の巻障子や飾り金物、欄間なども取り外してきました。

明治時代に建てられた建物、それなりに価値がある物が沢山残っています。本山の財務局の方立ち合いで取り外してきました。

中はとても広く、柱もほとんど無く天井も下がっていませんでした。

まだまだ使える建物ですが、維持するのに大変とゆうことで、この度移設の公募をしましたが余りの大きさに移設先が見つからずに取り壊すことに成りました。

明治の建物でもしっかり作って有りましたので、痛みも狂いも少なかったです。

取り外した向拝周りの材料、これを岐阜の大垣市でこの度新築する本堂に再利用することにしました。

本山の関係者や大垣のお寺の住職様も大変喜んでいます。

解体するとただのゴミしかならない物を、もう一度よみがえらせるまだまだ使える材料、建てた時代の人の思いを大事に後世に繋ぎたいものです。

大垣の本堂が完成したら本山の方も是非一度伺いたいと言っておりました。

記事個別ページヘ

岐阜各務原市での本堂大改修工事 解体作業

本堂内部の天井や組み物の取り外しが完了して、いよいよ本体部分の解体に入ります。

柱や梁など極力再利用するため、全て手壊しして、丁寧に外します。

壁土を、全て落として筋交いや貫などを外します。

建物の壁全てを取り除きます。

ほぼ壁が取れた状態です。これから屋根の瓦の解体に入ります。

記事個別ページヘ