社寺建築新築・改修・耐震・整備工事

稲沢市の聯芳寺様建て方開始

地盤が弱いため表層改良を、行い基礎ベースを厚く打ち全体で持つ構造の基礎にしました。

通し柱が太いため基礎の幅も広く打ちます、通し柱七寸(210cm)管柱五寸(150cm)です。

建て方初日骨組みが、組みあがる途中です。

廊下(広縁)には杉の丸桁を使います。

離れの八畳間の骨組みと水屋

骨組みの重要な部材は、全体に太く丸太材も沢山使用した有ります。

二階の下地材となる梁丸太です、梁間が有るため太い梁を、使わないと荷重に耐えれない様になり下がる事が有ります、ですから荷重に耐えれるだけの梁、柱等骨組みが感じんです。

 

記事個別ページヘ

愛知県扶桑町の安穏寺の不陸調整、耐震補強工事

柱の根本が腐り沈下していた所を補強とて柱の根継ぎをしました。

見えない所で補強柱を立てて、全体で強度を出すようにしました。

壁が少ないため傾きを、止めるために耐震補強用筋違を入れてボルトで固定しました。

記事個別ページヘ

一宮市の正瑞寺様の屋根工事

本堂妻の箕の甲の収める下地の状態です、乾式工法により泥を使わないため下地をしっかり造りそこに瓦を載せて銅線でしばります。

下地を階段上に作る事により瓦が正確に治まります。

普段では見る事のない瓦の側面の納まった状態です。

 

高さを正確にだしてそこに瓦を載せてステンレスの釘でとめ被覆してある銅線で筒瓦を縛り固定します。

記事個別ページヘ

大垣市の西圓寺様の外構工事

山門の外側の砂利敷きの部分を洗い出し仕上げに変えました。

玉砂利をセメントに混ぜて表面を洗い玉砂利を浮き出して行う工法です。

山門等の樋のつかない建物等に雨落ちを造り排水等をしやすくすることで石積みなどが下がったり崩れたりしない様にします。

完成した雨落ちです、雨の落ちる部分に玉砂利を挽いて雨の飛び散りを防ぎそこに雨の道にして排水を取って有ります。

山門の通路以外の所に雨落ちを造りました。

参道以外の土の部分を草などが生えない様に洗い出し仕上げにして有ります、お寺に合う様に施工しました。

記事個別ページヘ