社寺建築新築・改修・耐震・整備工事

珠泉院本堂建て方

 

本堂の丸太組が終わり、屋根の下地や庇廻りを、造りに、入ります。

丸太の継手、昔のままのだいもち継手で、組んで有ります。

地棟、大梁、登り梁と、順番に組んで有ります。

軒廻りの化粧材が出来上がり、その上に桔木を、あげます。

桔木とは、お寺の庇は、長いので瓦の重みを、持たすための重要な部材です。

直径30センチ~40センチぐらいまでの丸太を使い、庇の上に44本使って軒先の加重を、支えています。

本堂裏から見た風景。

軒先の反りの線を、綺麗に見せるために、反りの線を大事にします。

記事個別ページヘ

羽島市の光泉寺様本堂移設工事完了、及び落慶法要

一昨日約4年がかりの本堂移設工事が完成して、落慶法要が執り行われました。

天気にも恵まれて、快晴の中で迎える事が出来て大変嬉しくおもいます。

当日の準備も、ほぼ終わりこれからいよいよ始まります。

 

落慶法要が始り本堂の中に檀家様が集まり法要が始りました。

僧侶様方が、13人ほどみえました。

岐阜別院の館長様も代表として、挨拶されました。

御住職様も今までの経緯を、熱く語られました。

法要の中に、西尾市の本潮寺住職様の絵解き法話があり、とても分かりやすく、小さい子供も耳を傾けていました。

とても盛大にとり行われました。無事に本堂移設工事が終わり、住職様や檀家様にも喜んで頂きとても有りがたく思います。

記事個別ページヘ