本縁寺瓦吹き完了しました。
本堂 鬼瓦がのり重厚感が出てきました
棟から見た向拝部分の瓦です、普段は見ない風景です
本堂軒先の写真です、軒先を全体に反らせて有、水平な所が無い様に施工がして有ります。
社寺建築の技法で総反りと言い軒先の線が非常に美しく見えます。
破風と鬼瓦のバランス
下り棟の施工途中
本縁寺瓦吹き完了しました。
本堂 鬼瓦がのり重厚感が出てきました
棟から見た向拝部分の瓦です、普段は見ない風景です
本堂軒先の写真です、軒先を全体に反らせて有、水平な所が無い様に施工がして有ります。
社寺建築の技法で総反りと言い軒先の線が非常に美しく見えます。
破風と鬼瓦のバランス
下り棟の施工途中
110年前のお寺の本堂を解体して移設します。
今解体作業を手作業でしてます。壁、床を解体撤去して骨組みだけにします。
壁、床などをすべて手作業で解体していきます。
内部の床組です古材などが再利用されています。
屋根裏の丸太組みです、まだしっかりとしています。
内陣の須弥壇の近くの柱に書いたありました。