社寺建築新築・改修・耐震・整備工事

滋賀県長浜市湖北  等光寺の基礎工事

 

高さの違う石の上にある柱の下を高さに合わせて切直します。

高さを新しい基礎の高さまで上げて柱の下には直接コンクリートには接しない様に石を敷きます。

柱の高さを合わしたらベタ基礎の準備をします。下には砕石砂利を敷き防水シートも建物の下は敷ます。

鉄筋を20センチ間隔で組みベタ基礎の骨を作ります。

昔の基礎石を巻き込む様にコンクリートと一体に固定します。

基礎の無い部分は新たに基礎を作ります。

 

ベタ基礎の外周周り、基礎の厚みを20cmほど取ります。

高さを調整して基礎石を巻き込む様に鉄筋を組みます。

体力壁を設ける場所には土台を新設して固定します。

一度目のコンクリート打設工事でベタ基礎の下端を作ります。

浜縁の下は見えますので金コテ押せえとして仕上げます。

ベタ基礎が出来上がり、ホールダウン金物も入れます。

基礎の立ち上がりも打設が終わりました。

基礎部分が完成しました。

外周周りの柱も石を敷、ホールダウン金物で固定しました。

記事個別ページヘ

滋賀県湖北 等光寺様の屋根工事

屋根の形状変更により隅木や茅負等も全て取り替えました。

裏甲を連結した所

隅木から茅負、垂木と取り付けて古色を塗って色を合わせて有ります。

向拝から縋破風の納まり

軒先が繋がって出来上がって行きます。

垂木と茅負も繋がり庇の形が出来て行きます。

今回は小舞打ちの方式で軒裏の仕上げをしていきます。

化粧裏板が打ち終わり、桔木を固定して行きます。

桔木も作業効率を上げるために角材として作りました。

以前は入母屋造りの本堂でしたが今回は減築し、屋根の形を方形屋根に変更しました。

屋根全体の姿が見えます。

軒先も桔木を入れて軒の線を調整して美しい線を作ります。

縋破風も依然と同じ形で作り直しました。

向拝も一度解体して、柱の根継ぎと磨き直して綺麗に復元しました。

記事個別ページヘ