社寺建築新築・改修・耐震・整備工事

大阪の善立寺様、内部造作進行中

外陣内部の組み物が組みあがりました。

天井の下地、廻渕が取り付いて、これから格天井の準備に掛かります。

長押、体力壁の構造用合板、格子情に組んだ体力壁下地、地震に備えて耐震壁を、多く作って有ります。

本堂四隅には、耐震壁で地震対策

お寺様が棟札を、書かれました。

裏には当社の名前と、仏壇店の名前も書いて頂き、これを天井の屋根裏に上げました。

記事個別ページヘ

海津市で、鐘楼の全解体修理開始

 

修復前の鐘楼堂、瓦が大分傷んでいて、雨漏りもした後が見られます。

以前に補強を、鉄骨でしたらしいのですが、非常に見た目も悪く、無理やり付けた感じがします。

瓦を下して下地を見てみると、あちらこちらに、雨漏りの跡があり、大半下地が腐っていました。

特に四隅の棟の上がひどい状態です。

ほとんど腐っています。

野隅木や、垂木、野地板等が雨漏りで腐り、その影響で裏甲までもが、腐っていました。

破風の下や、隅の上が一番ひどい状態です。

全て垂木を、外して見たら鳩のフンだらけでした。土納袋15杯ぐらいフンが有りました。約150年分のフンでした。

下から見ても分かるぐらいに傷んでいました。

雨漏りで軒下の板までもが腐り、瓦の泥が落ちてきて、板の上に落ちて、板が腐ってしまいました。

瓦を下す前の、軒下の状態

前回の修理でしたらしいのですが、貫が腐り始めていたのでボルトで、柱を引っ張り、貫から地面にまたボルトで引っ張って有りました。

この修理の仕方は、見た目が悪く、余り効かない修理の仕方です。今回の修理は完全に最初の形に復元します。

 

記事個別ページヘ

一宮市萩原町の正瑞時様の落慶法要

本堂耐震改修工事

書院、玄関耐震改修工事と増築工事

3月に本堂と書院の耐震改修工事を、行ったお寺様の落慶法要が有りました。

大勢の檀家様や、お稚児行列もあり沢山の人々がお参りに来ていただきました。

総勢1200人位お集まり頂けました。

本堂中での落慶法要

住職様や役員様の挨拶

法要で、お稚児さんが、内陣周りを歩きながら散華を撒いています。

改修後の余間の状態

復元した、余間の襖絵

内陣の須弥壇と御宮殿

記事個別ページヘ

岐阜県各務原市の光泉寺様の本堂内部解体開始

内部の天井を壊すために足場を組んで丁寧に解体して行きます。

天井の板や、天井竿なども壊れないように釘を一本づつ抜いて解体します。

天井を解体すると小屋裏の丸太などが見えるようになりました。

外した材料などは、場所ごとに番号を付けて整理していきます。

外陣の天井が全部解体終了しました。

天井裏には、220年分の鳩のフンや誇りが10センチ以上積もっていました。ほこりが凄かったです。

記事個別ページヘ

岐阜県各務ヶ原のお寺再生工事開始

約220年前に建ったお寺を、耐震補強と腐食した部分の交換と本堂を少し小さくする工事に掛かりました。

とても大きくて立派な本堂を、解体して一回り小さくして、立て直しします。

立派な本堂だけあって、良い材料が使って有ります。そのまま使える物は使って再生します。

基本元の材料は、使える物は使いますので、全て手壊しで解体します。作る順番の全く逆の方法で解体した行きます。

記事個別ページヘ

豊田市萬國寺の本堂屋根伏せ完了

本堂の銅板一文字屋が葺きあがりました、新しいうちはピカピカ光って貫録が有ります。

色々な角度から眺めて見ても綺麗な屋根に収まりました。

本堂正面から見た雄姿です。

棟の鬼飾り、設計士の先生と相談して形や大きさを決めました。

 

銅板は滑るので足場を、作りながら順番に上に葺いて行きます。

棟の上に鬼の原寸台の大きさを型紙で作り、遠くから眺めて、バランスが良いか確かめて決めました。

鬼の正面、このぐらいがいいか、何度も見直したり、形を作り治したりして決めて行きます。

職人さんにも立ち会って、いろいろな角度から眺めて、確認していきます。

全部葺き終わり、鬼や棟も完成しました。

銅板葺しか味わえない、良さがあり綺麗に屋根の反りが出ています。

記事個別ページヘ

新年明けましておめでとうございます。

平成29年今年も始まりました。

去年見たいに今年も頑張って仕事をしていきたいと思っています。

今年もよろしくお願い致します。

記事個別ページヘ

豊田市萬國寺本堂離れ

銅板屋根工事が進み平場が半分以上葺きあがりました。

一文字の六切りで葺いて有ります。

軒付の銅板、見付け三段で上がっています。

隅の方に行くにつれて増しが付いているのでその分割り付けも増して付けて有ります。

離れの屋根が、完成しました。腰葺き見たいに段差を付けて、変化を付けて有ります。

屋根上から見た背景

軒付と裏甲の下端の板金張り

化粧垂木など下部の化粧材が無いために、丸太の梁の曲がり具合を利用して屋根を、作って有ります。

全て曲がった梁で、屋根の構造を持たせて有ります。

記事個別ページヘ

大阪府八尾市の善立寺の上棟式

11月12日に善立寺様の上棟式が執り行われました。

住職様や、役員の皆様、関係者の方が大勢参加して頂きました。

住職様のお礼のあいさつ、ここまで来るのに予定より約2年遅れて、この日を要約迎える事ができて、大変嬉しいとおっしゃっていました。

色々な事が有り、凄く大変だったと思います。

内陣正面の丸太組み、梁などを太い物を使って有ります。

向拝正面の虹梁の上の蛙股の彫り物、竜神様が掘って有ります。

本堂の全景、狭い町に建てましたので少し目立たないです。

瓦工事も進み、妻が葺きあがりました。本葺き瓦だけあって重厚感が有ります。

瓦わひっかける下地組、現代は土を使わずに少しでも軽くする方法で、施工します。

 

記事個別ページヘ

豊田市萬國寺上棟式

11月5日に今建設中の本堂と離れの上棟式が、執り行われました。天気にも恵まれて大勢の人が参加して頂きました。

旧本堂の材料の一部を虹梁を、使って内陣正面に見える様に再利用してあります。

上棟式が始り檀家の皆さんや、建設役員の方々のお参りして頂きました。

上棟式の後に、工匠式を行いました。引き綱の儀

引き綱の儀では、檀家の皆様にも参加して頂きました。

工匠式の後にお寺様や、役員の皆様からの、餅投げが有りました。

檀家様や地域の皆さん来て頂いて、盛大に執り行われました。

記事個別ページヘ

豊田市の萬國寺様の基礎の背筋検査

背筋連鎖の状況、図面道理に鉄筋が組みあがっているかの検査です。

 

検査する場所と、組み方の説明の黒板

距離と、間隔が、合っているかの検査。

記事個別ページヘ

大阪府八尾市善立寺様建て方開始

内陣、外陣境の欅の丸柱が、建ちました。

内陣から余間にかけて柱を組みます。

内陣廻りが組みあがりました。

 

 

丸太も組みあがり小屋組みが、上がりました。

敷地が狭いので、奥に長い本堂に成ります。

廊下廻りの桁を組んで、これから屋根に掛かります。

記事個別ページヘ

豊田市の萬國寺様地鎮祭及び基礎工事開始

地鎮祭を、住職様と役員の方で行いました。

熱い中役員様と設計士と当社社長の首席で行われました。

 

鎌入れの儀と鍬入れの儀も行われました。

床付の状態、地盤を設計の高さまで堀、砕石を挽きます。

場所と深さの確認

防水シートを挽いて捨てコンクリートの打設

建物のした全体に、湿気が上がってこない様に防水シートを挽きます。

捨てコンクリート打設完了、これから鉄筋組に入ります。

記事個別ページヘ

大阪府八尾市の善立寺様の基礎工事開始

鋼製杭を、打って地盤の床付をしています。(地盤を均す)

鋼製杭の打った後

鉄筋組が終わり、背筋検査を受けている所です。

全体の背筋の風景。

型枠を組んで立ち上がりを、コンクリートで打ち終わった所

型枠をばらして、基礎全体の形が見えてきました。

9月中盤に建て方開始の予定です。

記事個別ページヘ

岐阜市三田洞の珠泉院様の上棟式

 

朝方には、雨が降っていましたが、上棟式を、する時には雨も上がり、何とか上棟式が出来る様になりました。

内陣正面の飾り

住職様と若住職様とでお勤めされました。

 

当社も、一緒に参加させていただきました。

お勤めが終わり次第、工匠式に移りました。

引き綱の儀では、本堂の棟から紅白の綱を、下して皆様に大棟木を引き上げて頂く儀式です。

 

上棟式に参加いただいた、皆様全員で引き上げていただきました。

槌打ちの儀、皆様に引き上げて頂いた大棟木を工匠(大工)が、打ち納める儀式です。

 

棟梁の、掛け声とともに工匠が、声を合わせて行います。

無事に工匠式が終わり、御寺から参加者に紅白のお持ちを配られました。

記事個別ページヘ