社寺建築新築・改修・耐震・整備工事

滋賀県湖北 等光寺様の屋根工事

屋根の形状変更により隅木や茅負等も全て取り替えました。

裏甲を連結した所

隅木から茅負、垂木と取り付けて古色を塗って色を合わせて有ります。

向拝から縋破風の納まり

軒先が繋がって出来上がって行きます。

垂木と茅負も繋がり庇の形が出来て行きます。

今回は小舞打ちの方式で軒裏の仕上げをしていきます。

化粧裏板が打ち終わり、桔木を固定して行きます。

桔木も作業効率を上げるために角材として作りました。

以前は入母屋造りの本堂でしたが今回は減築し、屋根の形を方形屋根に変更しました。

屋根全体の姿が見えます。

軒先も桔木を入れて軒の線を調整して美しい線を作ります。

縋破風も依然と同じ形で作り直しました。

向拝も一度解体して、柱の根継ぎと磨き直して綺麗に復元しました。

記事個別ページヘ

三重県伊勢市有滝町 本覚寺様の本堂建て方開始

本堂内陣周りの柱が立ちました。

正面の虹梁の梁が組み上がり柱と柱を繋ぎ合わせます。

柱が立ち上がり丸太組に入りました。

全体に丸太も組み上がりました。

本堂裏側に納骨堂を付けて有ります。

本堂の小屋組みが出来て屋根の形が出来て来ました。

母屋を繋屋根の下地が出来上がりました。

垂木を打ちな根の形がはっきりと見える様になりました。

記事個別ページヘ

滋賀県長浜市等光寺本堂改修工事  嵩上工事

解体工事が終了して不陸調整に入りました。

昔の基礎石が低い為に柱の根元を切り上げてベタ基礎の高さを確保します。

柱とコンクリートが直接、接しない様に御影石をしたにひきます。

柱の高さレベルをそろえて柱を切りそろえます。

地盤が低い為に砕石砂利を20cmほど敷いて嵩上をします。

本堂内部の基礎の高さを高くして、湿気が中にたまらない様に高くします。

記事個別ページヘ

愛知県津島市の瑞泉寺様の稚児門完成

総欅造りで建て直ししました。

鎧壁板、扉、柱全て欅で作りました。

基本は復元で以前のままの形を復元して有ります。

扉などは以前は低く、使いにくかったので今回は20cmほど高くしました。

全て欅で作って有る為色がそろって綺麗です。

稚児門の裏から見た姿。

雨の落ちる所を考えて、あま落ちを作り、雨の飛びちりを、抑えました。

以前は欄間が入っていませんでした。正面から見ると額でほとんど見えませんが裏から見ると

空間が有りましたので、屋久杉の蓮欄間を入れました。

記事個別ページヘ

名古屋市の笠寺観音様の屋根改修工事

野地をめくり野垂木を外した状態、桔木が何本か折れています。

全体に母屋は太く出丈夫な材料ですが、水平が悪く、部分的に垂れたり下がっている所が有ります。

軒先の茅負が真ん中で折れていましたのでその部分を繋いで直しました。

桔木も全部で25本入れ替えました。

折れている箇所がかなり有りました。細い桔木も入れ替えました。

桔木の入れ方が良く無かった為に。軒先が下がっている部分は、桔木の角度と桔木自体を入れ替えて修理しました。

大体綺麗な軒の線を復元しました。

記事個別ページヘ

滋賀県長浜市の等光寺様の解体工事終了

 

軒周りの庇の部分の木材の撤去

野垂木を外して母屋、桔木等を全て撤去します。

今回減築する部分の丸太の梁等は、切落として解体します。

移設して、増築した部分の繋、増築した所で折れ曲がっています。

減築する所まで、丸太梁等を解体しました。

以前は本堂後ろ堂に部屋などが有りました。

最終解体部分の壁の撤去のために足場を組みます。

屋根の解体が終了して、シート養生した所です。

残す部分の所まで解体しました。

中の基礎石等を出し、整地します。

外陣部分の束石等を出して整地して、これから基礎工事に入ります。

 

記事個別ページヘ

愛知県愛西市の慶正寺様の基礎補強工事完了

本堂内の基礎補強工事が完了しました。

不陸調整して地盤を固めました。

本堂の西側、以前は玉石で土止めがして有り、長年の建物の荷重と地盤が柔らかいせいで

地盤の沈みがひどかった場所です。

本堂外周部分を全てコンクリート基礎で補強して地盤が崩れない様に補強しました。

本堂外陣の柱の基礎。

部分的に柱が短く基礎石と柱の間に枕木で調整して有った部分は、今回はその部分だけ基礎を

高打ちしてその下に敷石を置いて調整しました。

裏堂の廊下の地盤は、段差が有りコンクリート基礎で補強しますが、外周部分の土台が低い為に

段差を付けて土台にコンクリートが付かない様に施工して有ります。

元々の地盤も段差が有り、地盤が斜めになっていました。

本堂正面の基礎、以前は亀腹でなんとなく、丸くモルタルで押さえて有りましたが、今回は向拝の地盤まで

掘り下げて本堂の基礎が下がらない様にコンクリートの梁を作りました。

新たに耐震補強工事をする場所には土台を入れて、基礎と固定をして耐震壁を作ります。

記事個別ページヘ

愛知県名古屋市の笠寺観音屋根改修工事

改修工事にあたりすやね工事が先行しました。

破風板と懸魚、破風板にはブリキの板が打ち付けて有りました。

以前の修理でしたと思いますが錆がひどく今回は取り外して銅板に交換する予定です。

瓦降ろし。

百年以上前の瓦の葺き方なので屋根土も大量に使って有りました。

昔は土で高さ調整をするので屋根地が悪いとその分土を多く使って瓦を葺きます。

巣屋根をかけて有る為瓦降ろしを全て手作業で行います。

瓦降ろしが終わり垂木、野地板の撤去も終わりました。

傷んでいる所が良く分かります。

下地材に古材が多く使われていて、折れている物や、雨漏れで腐食している物も多くあります。

西側の妻の庇は桔木が6本折れていて庇が垂れ下がっています。

順次修理に掛かります。

記事個別ページヘ

愛知県津島市の瑞泉寺様の稚児門

稚児門の新築工事の開始、以前は米松で作って有った為に白蟻の被害で倒れそうでした。

袖塀を以前の木組みからコンクリート製に替えて強度を増して、倒れにくく改良しました。

しかし見た目は依然と変わりなく作ります。

今回の材料は、総欅で作ります。柱から門の扉全て欅材です。

門の屋根が出来ました。

門自体の形が出来て、袖塀の屋根工事に掛ります。

袖塀をコンクリート製にする事により倒れにくく、地面より話すことにより白蟻の被害も防げます。

以前は裏に石の控え柱が有りましたがそれも無くしてスッキリさせました。

袖塀の屋根が完成しました。

左右対称に作って有りますので、見た目もバランス良く見えます。

門と袖塀にこの後瓦屋根が乗り、コンクリート部分は鎧張りの壁で覆います。

記事個別ページヘ

滋賀県長浜市湖北町 等光寺様本堂改築工事開始

等光寺本堂正面、少し変わった作りです。しかし外陣は江戸時代中期に建てられた物を、

明治時代に移設した建物です。

移築した時に内陣部分を増築して作ったそうです。

今回の工事では内陣の増築した部分を切り離して外陣だけ残して、その奥に内陣の床だけを作ります。

檀家様の減少、建物の維持管理も考慮して減築します。

現状は、間口約四間 奥行約七間の入母屋の本堂を、改築後は正面四間、奥行き四間半の方形屋根に変更します。

瓦降ろしから初めて建物を軽くしてから基礎工事に移行します。

屋根瓦を下す時に天井の格子天井を外しました。屋根泥等が沢山使用有るので解体時に屋根から沢山落ちて汚れるのを防ぐために外します。

 

屋根下地の撤去、これから化粧庇周りを解体します。

建物が増築して有った部分、増築して有る部分は作り方が正面の方と違っていました。

古材がほとんどで使いまわしした材料で組んで有りました。

ほぼ屋根の撤去が終わり柱と梁丸太だけに成りました。

今回の工事で庇周りは新品に交換して、基礎も新たに作り耐震補強工事も行います。

記事個別ページヘ

愛知県愛西市慶正寺様の不陸調整と補強基礎工事

柱の下を水平に切直して高さを基礎の上端に合わせます。

部分的に柱が短く石と柱の間に木で高さを合わせて有りました、それを今回は短い分だけ基礎を上げて柱に直に荷重が基礎に伝わる様にします。

本堂の周りの廊下柱、地面に埋まっていたので掘り下げてコンクリート基礎で水平に直します。

本堂の柱も部分的に土と接していたので白蟻の被害に有っていました。

不陸調整と一緒に基礎の高さまで上げます。

外周周りも土の加減で沈んだり、外に柱がずれたりしていたため、地盤が崩れない様にコンクリートの擁壁を作って支えます。

基礎石が大きい為、補強基礎を作る時に一体に成る様に基礎のコンクリートで包みます。

本堂外周周りの基礎石、地銀河悪く部分的に不陸が悪い為にこれ以上下がらない様に補強基礎と一体化させます。

糸を張り通りを出して真っすぐになる様にします。

崩れそうな所が有ったために、崩れない様に一度コンクリートで包みました。

本堂裏同の石組、根石や基礎石が無いために不陸が悪く最大で20cmほど下がっていました。

これを補強するために擁壁コンクリートを打って補強します。

記事個別ページヘ

愛西市の引接寺様の軒先修理工事

軒先が下がってしまい垂木と茅負が離れてしまい危険な状態です。

瓦の隅鬼の、二ノ鬼付近で屋根が折れてい居ます。

瓦全体にずれなどが有りますが、今回は庇の折れた部分の修理に成ります。

離れて見ると庇が折れているのが良く分かります。

足場を組んで修理に入ります。

記事個別ページヘ

愛知県愛西市の慶正寺様の基礎補強工事

基礎工事の補強と不陸調整工事に入りました。

昔の亀腹、薄くモルタルで塗り上げて有るだけの為、割れていたり、下がっています。

浜縁を撤去して、本堂の柱を見ると至る所に高さ調整か柱が短かった、為かパッキンがして有りました。

柱の通りも悪く、石の真ん中に柱が立っていません。

地盤が下がって土台と柱に隙間が空いています。

至る所にパッキンがして有ります。

昔の基礎石、天端が丸いしいを使って有る為柱が全部乗っていません。

石の中央に柱が来ていません、ずれていてなおかつ斜めの所に柱が立っています。

柱下のパッキンもずれていました。

柱の高さ調整をしながらジャッキで持ち上げて水平に直して行きます。

土で埋まっていた基礎石周りを掘り下げてコンクリートで石を固定します。

記事個別ページヘ

岐阜県大垣市和合本町の西生寺本堂 屋根工事完了

京都本山の総会所の向拝の虹梁

譲り受けて西生寺様の向拝の虹梁に再利用します。

長さが長い為に彫刻部分だけを製材して取り出して、短くして使います。

彫刻部分を切り取って見ても木材の芯は新品そのもの物凄く綺麗な材料です。

これを上手に新しい本堂に組み込みます。

庇部分の工事、隅木が収まり茅負を繋いで行きます。

本堂裏側の庇部分、ここは庇の出が少ないですが桔木を入れて丈夫にします。

桔木を固定して野垂木を打ちます。

表の隅木、庇を長くして本堂のバランスを取ります。

本山から譲り受けた、向拝の手挟これを磨いて加工し直して再利用します。

向拝柱の上の斗共、100年経った様には見えないぐらいしっかりしています。

虹梁を短くして新しい本堂のサイズに直しました。

いよいよ最終組み立て、本山の総会所の材料が再び組み上がります。

譲り受けた向拝の材料、向拝回りは全て譲り受けた材料を再利用しました。

向拝が組み上がりました。

蟇股も譲り受けた材料、彫刻が素晴らしいです。

京都で100年、岐阜に来てこれから300年400年と本堂を支えてくれるでしょう。

向拝の下からの風景。

柱と虹梁と木鼻

京都総会所の解体前の建物、これを解体して譲り受けました。丁度2年前に解体しました。

総会所の外した部材です。

壊れない様に慎重に外しました。

外した材料をトラックに積んで自社工場にて保管します。

2年後に再び姿を再現しました。本山の方も完成後には一度見に来るそうです。

良い物は再利用して使いましょう。

記事個別ページヘ

愛知県津島市の瑞泉寺様の稚児門工事

稚児門の新築工事に入りました。

白蟻の被害で土台等が腐ってしまって、何時倒れるか分からない状態です。

解体に当たり、住職様のお勤めして頂きました。

 

住職様のご家族と工事関係者出席の元お祓いをして頂きました。

解体に入るとやはりかなりの腐食具合。

中央の稚児門だけを修理して別の場所に移せないかと急遽ご相談を受けました。

脇塀を解体していると、腐食と白蟻の被害が凄いです。

解体前だとあまり被害が有るようには見えませんでしたが、解体しているとその被害の様子が良く分かります。

稚児門だけを切り離して別の場所に移す準備

切り離してトラックに積んで別の場所に移動します。

柱は腐っている部分は修理して、屋根の部分はまだまた持ちそうなので、住職様のご希望で、裏の通用門に直して再利用します。

記事個別ページヘ