社寺建築新築・改修・耐震・整備工事

大阪八尾市の善立寺様の山門、塀の基礎

旧土塀、本堂を建てるために削りましたが、痛みがひどく崩れかけていましたので、作り直すことに成りました。

土塀ですので崩れやすく、地震にも弱いために解体します。

全体を壊して土塀風の塀をコンクリートで作ります。

土塀を全て撤去しました。

コンクリートで土塀風に形を作りそれに壁を塗ります。

昔の風景を成るだけ変えないょうに同じ様な形で復元します。

土塀風の塀が完成しました。

この後山門の基礎に入ります。

記事個別ページヘ

各務原市 光泉寺様 建て方完了

本堂正面の組み物と、梁桁、少し形状を変えましたので新たに組物を付けました。

梁と柱組み物は新品で作り直し、虹梁は以前の物を使いました。

正面は綺麗に揃いました。

昔の本堂の梁丸太、以前と同じ様に組み上げます。

組付けの弱い所にはボルトや必要な補強をしながら組上げます。

軒周りの材料は全て新品の材料と交換します。

梁組が終わり、本堂の屋根の形が出来上がりました。

本堂の内部から梁丸太を見上げた姿。

屋根の形が出来上がり破風なども付きました。

記事個別ページヘ

各務原光泉寺様の建て方開始

解体した材料を作業場に運び込む

作業場天井゛古い漆を剥がして綺麗に磨きます。傷んでいる所は直しながらチェックしながら仕事をします。

解体した柱全てを磨きます。

磨いて綺麗に補修した、海老虹梁

いよいよ建て方が始まりました。内陣正面の柱が立ちました。

柱などは再利用して、新たに土台、足固め等は心材に代えます。

以前の本堂は土台などが入っていない為、耐震性を上げるためと、間隔維持のために入れます。

本堂内部の柱がほぼ建ちました。

以前は石の上に直接建っていたために、長さの調整などをして土台などを新たに入れます。

記事個別ページヘ

各務原市蘇原の光泉寺、基礎工事開始

もとの地盤より上げて地盤改良をしました。

地盤改良して地盤を固めてから周りの基礎を作ります。

高低差が有るため土留めを先に作ります。

外周周りからのの基礎を作る為に排水管や雨水管も埋設して行きます。

高低差が場所ごとに違うので基礎が高く成ったり場所ごとに違います。

記事個別ページヘ

各務原市 光泉寺様本堂解体完了

本堂の壁ゃ屋根を解体して躯体だけにします。

躯体部分は再利用するので傷つけない様に解体します。

新たに庇周りは作り直すので全て交換します。

ほぼ躯体だけに成りました。

再利用する材利用だけに成りました。これを一つづつ外して解体します。

全て解体終了しました。後ろ堂の土台などは昔の柱が使って有りました。この本堂が220年前に建てた本堂ですので、

それ以前に立っていた建物の柱を使って有るとゆうことは、どれだけ年数がたっているのでしょうか?

解体て再利用する材料は、工場に持ち帰り傷んでいる所や耐震に強くするために改造します。

工場に持ち運び、一つ一つ確認しながら材料を見分けます。

古い漆をはがし痛みぐわいを見ながら、補修などをしています。

現場では解体後整地をして基礎工事に入ります。

地盤補強などをしながら基礎地盤を、作って行きます。

 

 

記事個別ページヘ

大垣市善教寺様鐘楼堂完成

建て方が始まり柱をくみ上げます。

虹梁や三ツ斗組等は前の鐘楼堂の材料を再利用して組み上げます。

桁や棟木等は新材で作ります。

再利用する材料は新しい材料と会うように修正、修理などをしながら使います。

屋根をくみ上げて、瓦の下地工事に入ります。

前鐘楼堂は、桔木が入って居なかったために、庇が下がっていましたが、今回は桔木を入れました。

瓦工事に入り箕甲を本葺仕様にして、かけ瓦の施工に入りました。

軒先も伏せ終わり、瓦の線が出来ました。

当社では必ず軒の線を、隅では反り上げます。

そうする事で軒先が、隅では下がった様に見えないためと、仕上がりが綺麗に見えるためです。

手間は掛かりますが、立派に見えます。

鬼瓦が乗りました。

棟瓦の施工が終わりました。

地震などで棟が崩れない様に、棟瓦の中に木で下地を作ってそれにノシ瓦を積んで有ります。

鐘楼堂の完成です。本堂側から見た風景。

南側からの姿

東の道路側側から見た姿。

鐘楼堂のの内部、橦木も新しくしました。

土間も打ち直して、敷石も新しくしました。

地震対策もして有ります。

 

旧鐘楼堂

新鐘楼堂

記事個別ページヘ

大垣市の善教寺様の鐘楼堂建て方開始

工場内で取り外してきた化粧梁などの修理や磨きなどをして、使えるように修復して行きます。

 

新しく建てる鐘楼堂に合わせて加工し直します。

新しい部分は工場内で一度仮組をします。そうすることで現場での作業が早く成り、手間もゴミも削減できます。

全体の屋根をくみ上げて、調整します。

現場では基礎の補強をしたり、礎石や礎盤の石を新たに据え直して行きます。

昔は石の下には何も無かった為、今度はコンクリートで石の下には広めの下打ちコンクリートで固めます。

コンクリートの上に新たに礎盤と礎石を結合します。

石の中央部分から見えるステンレスの丸棒。

直下型地震に耐えるようにステンレスの棒を入れます。石からホゾが抜けて倒れる事が多いので、抜け防止のためです。

現場でも建て方が始まりました。

昔の虹梁と台輪、欅などの良い材料で使える物だけを再利用して有ります。

記事個別ページヘ

善教寺様の鐘楼堂新築工事

大垣市の善教寺様の鐘楼堂

修理の依頼で現場を見に行きましたがかなりひどく修理より建て直した方が良いのではとお話し差せていただきました。

しかしお寺様も修理で新築までも予算を考えていないとの事、そこで予算を最小限に抑えるために使える物は再利用して予算を最小限に抑えて、新築する事に成りました。

道沿いに立っているため瓦がずれて今にも落ちて来そうな状態です。

全体に傾いて筋交いが付けて有りますが、傾きがひどく外れてしまい筋交いが利いてない状態。

解体の準備に入り瓦を下しました。昔なので沢山泥が載せて有ります。

瓦が乗っていてよく分かりませんでしたがかなり腐食が進んでいました。

角なども下から見ていたら今にも瓦が落ちそうだった場所、腐っていて釘などが利かない状態でした。

使える物は再利用して使うために、丁寧に解体しますが、ホゾが折れていて代わりに鉄筋棒が差して有りました。一度地震などで倒れている可能性が有ります。

以前10年ほど前に傾きがひどく今にも倒れそうだと言う事で柱の元をコンクリートで固めたらしいですが、一番やってはいけない事。

柱が逆に腐りやすく成り長持ちしません。

こう言う工事は一番ダメな工事で、余計に建物の耐久性を損ないます。

記事個別ページヘ

京都の東本願寺本山の総会所の解体工事と再利用する材料の取り出し。

東本願寺の本山の総会所と呼ばれる建物を解体することに成り使える物、再利用出来る物を取り外してきました。

内部の作り付けの須弥壇の巻障子や飾り金物、欄間なども取り外してきました。

明治時代に建てられた建物、それなりに価値がある物が沢山残っています。本山の財務局の方立ち合いで取り外してきました。

中はとても広く、柱もほとんど無く天井も下がっていませんでした。

まだまだ使える建物ですが、維持するのに大変とゆうことで、この度移設の公募をしましたが余りの大きさに移設先が見つからずに取り壊すことに成りました。

明治の建物でもしっかり作って有りましたので、痛みも狂いも少なかったです。

取り外した向拝周りの材料、これを岐阜の大垣市でこの度新築する本堂に再利用することにしました。

本山の関係者や大垣のお寺の住職様も大変喜んでいます。

解体するとただのゴミしかならない物を、もう一度よみがえらせるまだまだ使える材料、建てた時代の人の思いを大事に後世に繋ぎたいものです。

大垣の本堂が完成したら本山の方も是非一度伺いたいと言っておりました。

記事個別ページヘ

岐阜各務原市での本堂大改修工事 解体作業

本堂内部の天井や組み物の取り外しが完了して、いよいよ本体部分の解体に入ります。

柱や梁など極力再利用するため、全て手壊しして、丁寧に外します。

壁土を、全て落として筋交いや貫などを外します。

建物の壁全てを取り除きます。

ほぼ壁が取れた状態です。これから屋根の瓦の解体に入ります。

記事個別ページヘ

大阪府八尾市の善立寺本堂新築工事

唐戸も収まり、建物も大体完成しました。

正面の唐戸は、二間の吊り戸にして有り、開けると解放感が有ります。

内陣正面、床の間などは金紙張り、床は松の無垢板で、作って有ります。

内陣正面の欄間は鳳凰の彫り物、一枚板で透かし彫りで彫って有ります。

余間と内陣の床の間

余間の正面には、お寺様が持って居た屛風絵の絵を、襖に貼りました。

記事個別ページヘ

大阪の本堂新築工事  善立寺様建具取り付け工事

本堂正面のガラス障子の取り付け

建付けなどを調整して取り付けます。

全ての引き戸は、本堂らしく木製で作りました。

 

 

記事個別ページヘ

岐阜県各務原市の光泉寺 本堂再生工事

天井も使えるように丁寧にばらします。

内部の使える材料はなるべく再利用する様にして、また元の本堂を復元したときにそのまま使い、復元します。

一つ一つ番号を付けて、仕分けしながら解体します。

外した材利用を、整理して運び出します。

内部の解体作業中、内部の解体が終わると屋根の解体に入って行きます。

記事個別ページヘ

大阪府 本堂新築工事 善立寺内部造作完了

内部の天井などもほぼ組みあがりました。

本堂内陣の格子天井、板は杉の無垢。

木の香りがする、やはり無垢の材料は良いですね。

当社はなるべく無垢の木にこだわり、ほとんどの内部の造作材も無垢の材料を使います。

内部が終わりこれから外部の浜縁の工事に掛かります。

記事個別ページヘ

本堂新築工事  内部造作工事

一度くみ上げた内陣の斗共組をまた解体して彩色塗に出します。塗りあがった物をもう一度組上げます。

内陣の天井も組みあがりました。

天井板など当社は無垢材にこだわりますので、貼り物などは成るべく使わずに、無垢材で作らさせて頂きます。

外陣の天井板も杉の一枚板の天井板、一枚一枚に、無垢ならではの顔を持って居るので仕上がるとまた一段と良く見えます。

百年経っても二百経っても無垢材なので剥がれたりしずに、また無垢材ならでわの良い色艶に成ります。

内部の造作工事もあと一息で、仕上がります。完成に向けて一生懸命仕事をさせて頂きます。

記事個別ページヘ