社寺建築新築・改修・耐震・整備工事

豊田市の養寿寺様の納骨堂の屋根工事

瓦葺きが始まり役物がだいたい付きました。

方形屋根の隅棟が出来ました。

 

瓦の屋根の形が出来てきて、重厚感の有る屋根に成りました。

離れて見ると屋根の形が良く分かります。

正面には唐破風を付けましたので、迫力が有ります。

記事個別ページヘ

岐阜市木田の願徳寺様の屋根改修工事

瓦を下して下地を見ると結構雨漏れで腐って入る部分が有りました。

明治の時代の屋根の下地のままです。杉皮を竹と縄で縛って固定して有ります。

 

昔の工法で野地の間隔が広く、歩いていると下に落ちてしまいます。

破風の上なども雨漏れで腐っています。

垂木も所々腐って無くなっていました。

垂木などほとんど腐っていたので全て取り替えます。

記事個別ページヘ

豊田市の養寿寺様の納骨堂瓦工事

 

瓦の桟打ちと軒瓦の取り付け

軒反りを全体に反らせて直線部分は無く、総反りで作って有ります。

方形屋根の形に成ります。

敷地に余裕がない為本堂と屋根が重なっています。

本堂と納骨堂の間隔

納骨堂正面と唐破風

納骨堂の正面に唐破風を作り、その正面に参拝出来るようにします。

記事個別ページヘ

愛知県一宮市萩原町 正瑞寺本堂改修工事

 

改修前本堂

改修後本堂

改修後の玄関

改修前玄関

改修後の手水舎

改修後の手水舎

内陣正面

須弥壇

脇余間の襖絵

外陣

内陣

記事個別ページヘ

愛知県豊田市養寿寺様納骨堂建て方開始

 

 

梁丸太

腰桁から丸太組の様子

隅木を、収めました

四隅の隅木の納める所

梁丸太と隅木が収まりました。

唐破風の骨組、総欅で作ります。

唐破風の破風とイバラ垂木

唐破風が組み上がりました。

庇の茅負と裏甲の組付け

記事個別ページヘ

愛知県愛西市の慶正寺鐘楼堂の改修工事

記事個別ページヘ

豊田市花園町の養寿寺様の納骨堂新築工事

現在有る手前の納骨堂とその奥にある外便所を解体して建てます。

解体開始

基礎を作り雨水の配管も一緒にします。

基礎工事完成

 

 

 

記事個別ページヘ

岐阜県大垣市草道島 西圓寺鐘楼堂新築工事

 

 

記事個別ページヘ

愛知県愛西市 長久寺本堂新築工事

記事個別ページヘ

岐阜市木田 願徳寺様本堂屋根改修工事

屋根瓦全体がずれて瓦も老朽化が進み雨漏れも所々有ります。

瓦の棟もズレやゆがみ、不陸も悪く3年前の台風で棟が崩れて来ました。

その時にとりあえず大旧処置をしました。

瓦の鼻瓦が前に倒れてしまい今にも落ちそうになっています。

樋の中に割れた瓦の破片や、漆喰の剥がれた物が沢山有りました。

瓦もかなり割れた物が有ります。

今回の工事で瓦の葺き替え、屋根下地の交換、樋の新設などをしていきます。

記事個別ページヘ

三重県四日市市 法泉寺様の鐘楼堂建て方開始

柱を組み旧鐘楼堂の虹梁と獅子鼻を再利用しました。

旧虹梁と獅子鼻を組み合わせることにより立派になります。

材質は欅の虹梁でしたのでまだ使えます。

桁と妻虹梁を組んでレッカー車で上げます。

破風を取り付けました。

梵鐘を吊り下げて格子天井も組みました。

記事個別ページヘ

愛知県愛西市 慶正寺 水盤舎新築工事

 

 

 

 

柱が立ち屋根組に入ります。

化粧垂木を取り付けて屋根の形を作ります。

社寺建築らしく茅負や裏甲等を付けて反り屋根にします。

屋根の下地が完成しました。

縣魚等を付けて完成です。

後は瓦工事に入ります。

 

 

記事個別ページヘ

四日市市の法泉寺様鐘楼堂解体工事

鐘楼堂の解体工事が始まりました。

一度倒れた鐘楼堂を庇を短くして修理して立て直している為、庇の出が短く不格好な形になっています。

一度倒れてそれを修理して立て直して有るので、いろいろな部材が傷んで居ました。

柱もひび割れがひどく揺れるので鉄骨のブレスを使い補修して有ります。

柱の根元も半分腐って無くなっています。柱のひび割れにコーキング塗付けて有るので余計に腐食を

早めることに成っていました。

使える物はまた再利用するので丁寧に解体して行きます。

解体して行くと腐食している部分が沢山有り、かなり傷んで居ます。

雨漏れの跡もかなり有りました。

材料全体的に細くかなり傷んで居ます。

虹梁や獅子鼻等はお寺様や檀家様が使えるのなら使ってほしいと要望が有り、再利用します。

記事個別ページヘ

愛知県西尾市の本緑寺様の山号額新設工事

愛知県西尾市に7年前にお世話に成り完成した本緑寺様からの依頼で、山号額の製作を頼まれました。

書体は檀家様の書道の先生に書いて頂いたものを彫りました。

山号額に枠を彫って付けました。

文字には岩絵具(願料)で塗りましたので、色あせなどしにくい物です。

 

除幕式が有り檀家の役員様も参加されてお披露目が有りました。

本堂の中心に山号額が付けられてまた一段と締まって見えます。

山号額の大きさが今ではなかなか手に入りにくい欅の一枚板で大きさが95cm×1m80cmと大きなものに成っています。

迫力が有りこれから二百年、三百年とお寺の顔となり本緑寺を見守り続けると思います。

記事個別ページヘ

羽島市の光泉寺様の唐戸新設工事

8年前に完成した移設の本堂の唐戸を新設致しました。

外部周りの建具はアルミサッシなので雨の心配はないのですが、台風の時に心配だとゆうことで唐戸を付けました。

今は

あまり唐戸を付けるお寺様が少なくなりつつある中で、今回付けさせて頂きました。

やはり本堂には、唐戸が似合います。

記事個別ページヘ